ご案内
ふとんのお話し
ふとん取扱い商品
ベッドの豆知識
ベッド取扱い商品
Webチラシ・今週のお買い得情報
サービスクーポン
間違いだらけの『ふとん』選び
法人のお客様へ PDF
5.00MB

ウラカミネムリス

ふとんのお話
ウラカミネムリス

 

羽毛ふとんの選び方

POINT1

  • 二階立てだからボリュームUP!
  • 体に密着するからフィット感抜群!
  • 体温を逃がさない縫い方

POINT2

  • 産地名記載のものを選ぼう!
  • 寒い地方の羽毛は寒さに強い

POINT3

  • カサカサ音がする生地は×
  • しっとりとした肌触りの良いふとんは音が無く安眠できる
 
ボリューム少なめ
ボリューム抜群!!
 

羽毛ふとんの干し方

1~2週間に一度くらい風通しの良い日陰に干してください。
日干しなら2時間程度で十分です。日干し時はふとん生地の色褪せを防ぐ為、出来るだけふとんカバーを掛けて干してください。
そのまま干すと間違って羽毛ふとんの生地を何かに引っかけて破いたり、側生地が傷みやすくなってきますので。
取り入れる際は、両手で挟むように軽くたたくか、ほこりを払う程度にしてください。決して、ふとん叩き等で強く叩かないでください。羽毛が飛び出す原因になります。

直射日光をさけて、陰干ししないとダメ
 

羽毛ふとんは毛布は上から掛けるの?中にいれるの?

結構知らない方が多いです。実は羽毛ふとんでは、毛布を下に入れたらせっかくのドレープ性が薄れてしまいます。
だから「毛布は羽毛ふとんの上から」が原則!全体でなくても、小さめの毛布を足元に掛けるだけで保温性は十分高まります。また綿毛布なら中に入れても大丈夫!です。

毛布は羽毛ふとんの上から
 

羽毛ふとんを上手に使うには?

製品についている取扱説明書を必ず読みましょう。針は絶対禁物です。針を通したり安全ピンを使ったりすると中の羽毛が吹き出してしまいます。

●カバーを掛けて使う・・・側地の汚れや傷みを防ぐため、必ずカバーを掛けましょう。
●じかに掛ける・・・ 羽毛ふとんは毛布などを間に入れず体にじかに掛けましょう。
羽毛ふとんの特性である保温性、吸湿・発散性、ドレープ性が十分生かされます。

 
●キルティング部分を清潔に・・・キルティング部分のホコリはブラシなどで取り除きましょう。

羽毛ふとん、こんなときどうする?

●長い間使わない場合は?
羽毛製品はできるだけ乾燥した状態で保管することが大切です。
・ 乾燥させる ・防虫剤を使う ・押し入れの上段に

●羽毛が片寄った場合は?
中の羽毛をほぐすようにしてふとんの表面を軽くたたき、羽毛を平均にならせば片寄りもなくなり、羽毛が空気をたっぷりと含んで、再びふんわりした風合いがよみがえります。

●濡らしてしまった場合は?
タオルなどで水分を完全に拭き取り、ドライヤーか、ふとん乾燥機を使って手早く乾かしてください。

上に戻る トップページに戻る

羽毛ふとんのリフォーム時期

羽毛ふとんは、長年使用するうちに体から発汗する塩分や脂肪、アンモニア、空気中のごみなどにより機能が低下します。下記のような状態になりましたら、羽毛ふとんのリフォーム時期です。

羽毛ふとんのリフォーム時期
  • 細かい羽毛が出てくる
  • 羽毛が片寄ってきた
  • 生地襟元が汚れている
  • ボリュームがなくなった
  • あまり暖かく感じなくなった
  • 羽毛のサイズを変更したい

浦上ふとん店の「超しっかりリフレッシュ」

一枚ずつ手作業で丁寧にリフォームします。
補充する羽毛はWGD90%(300g)です。
側生地は肌触りの良い超長綿(60g・80サテン)を使用。
仕立ては立体キルトと2層式(ツインキルト)が選べます。

ご相談からお見積もりまで無料です。ぜひご相談ください!

カーテンサイズの測り方

掃き出し窓の場合
腰窓の場合
幅 カーテンレールの長さをお測りください。
丈 カーテンレールについているランナーの下から
窓枠の下までをお測りください。
 

睡眠を促す食べ物ベスト10

これらの食品を摂取すると睡眠を促進すると言われています。お試しください。

アーモンド

アーモンド

カフェイン無しのお茶

カフェイン無しの
    お茶

味噌汁

味噌汁

バナナ

バナナ

乳製品

乳製品

オートミール

オートミール

ゆで卵

ゆで卵

枝豆

枝豆

さくらんぼのジュース

さくらんぼの
    ジュース

シリアル

シリアル

 

お休み前にストレッチを!

お休み前に行う軽いストレッチは、体の筋肉をほぐし、リラックス、疲労回復の効果が期待できます。呼吸をしつつ、ゆったりした気持ちで行うのがポイントです。

 
1

仰向けに寝て足を肩幅に開き、手足の血行を促すため、両手と両足を天井に向け、力を抜きブラブラと振ります。

ストレッチイメージ
2

深く呼吸をしながら体をしっかりと伸ばしたら、元の姿勢に戻します。時間をかけてゆっくりと数回行います。

上に戻る トップページに戻る